スー姫と、おかーニャンとの
だらけた日々をしたためるニャン!
Naoki兄ちゃんの活躍なんかも期待してるニャン!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回、合わせの時間も短く、それでも、意欲的に挑戦したall現代曲のこの企画。
Naokiの疲労困憊ぶりは激しく、体が悲鳴を上げていた。。。
しかし、その日はちゃんとやってくる!
その当日の今日。
場所は、烏丸四条
錦通りのオシャレなお店の並ぶトコから少し入った
京都芸術センター

とても、しっとり。。。
京の町屋の洋風バージョン!?
そう。ここは、小学校だったところを、大事に残してホールになっているのだ!!!
ちょっと、教室の一角には・・・
こんな棚が


そして、
何ともレトロな照明に
映える窓
そんな会場に、置かれたイスは、100は無かっただろう。。。
・・・が、ほとんど埋まっていたのが、
嬉しい驚きだった。。。
スティーヴ・ライヒ《木片の音楽》
5人のプレイヤーが、それぞれ木片を叩き、色んなリズムを刻みながら重なって行く。
ある時は、複雑に絡み合い、ある時は、全く息を一つにする。
最後には、複雑に絡んだ糸がポッと解けるように全員の音が消える!
消えた後には、今まで鳴っていた音が、観客の頭の中で鳴っている錯覚に陥った。
最初の曲として、入りやすく面白い曲。
ハインツ・ホリガー《ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲》
川島素晴《ポリプロソポス》
まずは、この光景を見て頂きたい!

決して、ふざけているのではない!
正に、《演じる音楽》である。

猛ダッシュで、マレットを叩きながら走っていくNaoki
他のメンバーの過激ぶりも分かって頂けるかと・・・

ついには、Naokiダウン!!!
イヤ。。。
これも、ちゃんと作曲家の指示である!
音・演奏のみ成らず、見せる音楽・パフォーマンスなのである。

この鬼気迫る表情!
ピアニストも、ピアノの弦を叩いたりして演奏。
フルートは3種のフルートを巧みに使い分けて演奏。
クラリネットは女性奏者で、この中では幾分おとなしめ
Naokiのマリンバも、弓を使ったり、色んな所を叩いたりして、マリンバの音の極限に挑戦!
最後の拍手に促されて、川島素晴さんが客席から登場!
日本人の現代音楽の若い旗手と言った感じ。。。
(以前、いずみシンフォニエッタとも共演された時、見せて頂いた)
ともかく、奔放だけど、面白い音楽。
演奏者には、ある意味随分過酷な曲である事は間違いない。。。
近藤譲《老人のホケット》
夏田昌和《ギャロップ》
と続き、最後は
フランコ・ドナトーニ《アルペジェ》

それぞれのメンバーが、それぞれの音の極限を聞かせる。
ヴァイオリンからは、荒々しい響きの音
チェロは、ヴィブラートを思いっきり効かせた音
そんな楽器達の音の氾濫で、1つの物を作っていく。
確かに現代曲で、難解なところもあるが、
それぞれの音に魅力を感じ、ワリカシ、すぅ~っと入っていける曲!
この、6曲全て現代曲。
全て、個人の若手演奏家を集めて行なった、壮大なチャレンジは、
何とか無事に終わった。。。
指揮を担当した山根明希子さんは、音コン1位(作曲)
・・・残念ながら、今回は彼女の曲はなかった。
高島ちさ子12人のヴァイオリニストのメンバー山本綾さんも・・・
他のメンバーもそれは蒼々たるレベルの持ち主。
これだけのメンバーで、この楽曲をまとめ上げるのは、
至難の業だったかも。。。
しかし、いずれにしても、得難い経験をしたことは、言うまでもない!
Naokiの疲労困憊ぶりは激しく、体が悲鳴を上げていた。。。
しかし、その日はちゃんとやってくる!
その当日の今日。
場所は、烏丸四条
錦通りのオシャレなお店の並ぶトコから少し入った
京都芸術センター
とても、しっとり。。。
京の町屋の洋風バージョン!?
そう。ここは、小学校だったところを、大事に残してホールになっているのだ!!!
ちょっと、教室の一角には・・・
こんな棚が
そして、
何ともレトロな照明に
映える窓
そんな会場に、置かれたイスは、100は無かっただろう。。。
・・・が、ほとんど埋まっていたのが、
嬉しい驚きだった。。。
スティーヴ・ライヒ《木片の音楽》
5人のプレイヤーが、それぞれ木片を叩き、色んなリズムを刻みながら重なって行く。
ある時は、複雑に絡み合い、ある時は、全く息を一つにする。
最後には、複雑に絡んだ糸がポッと解けるように全員の音が消える!
消えた後には、今まで鳴っていた音が、観客の頭の中で鳴っている錯覚に陥った。
最初の曲として、入りやすく面白い曲。
ハインツ・ホリガー《ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲》
川島素晴《ポリプロソポス》
まずは、この光景を見て頂きたい!
決して、ふざけているのではない!
正に、《演じる音楽》である。
猛ダッシュで、マレットを叩きながら走っていくNaoki
他のメンバーの過激ぶりも分かって頂けるかと・・・
ついには、Naokiダウン!!!
イヤ。。。
これも、ちゃんと作曲家の指示である!
音・演奏のみ成らず、見せる音楽・パフォーマンスなのである。
この鬼気迫る表情!
ピアニストも、ピアノの弦を叩いたりして演奏。
フルートは3種のフルートを巧みに使い分けて演奏。
クラリネットは女性奏者で、この中では幾分おとなしめ
Naokiのマリンバも、弓を使ったり、色んな所を叩いたりして、マリンバの音の極限に挑戦!
最後の拍手に促されて、川島素晴さんが客席から登場!
日本人の現代音楽の若い旗手と言った感じ。。。
(以前、いずみシンフォニエッタとも共演された時、見せて頂いた)
ともかく、奔放だけど、面白い音楽。
演奏者には、ある意味随分過酷な曲である事は間違いない。。。
近藤譲《老人のホケット》
夏田昌和《ギャロップ》
と続き、最後は
フランコ・ドナトーニ《アルペジェ》
それぞれのメンバーが、それぞれの音の極限を聞かせる。
ヴァイオリンからは、荒々しい響きの音
チェロは、ヴィブラートを思いっきり効かせた音
そんな楽器達の音の氾濫で、1つの物を作っていく。
確かに現代曲で、難解なところもあるが、
それぞれの音に魅力を感じ、ワリカシ、すぅ~っと入っていける曲!
この、6曲全て現代曲。
全て、個人の若手演奏家を集めて行なった、壮大なチャレンジは、
何とか無事に終わった。。。
指揮を担当した山根明希子さんは、音コン1位(作曲)
・・・残念ながら、今回は彼女の曲はなかった。
高島ちさ子12人のヴァイオリニストのメンバー山本綾さんも・・・
他のメンバーもそれは蒼々たるレベルの持ち主。
これだけのメンバーで、この楽曲をまとめ上げるのは、
至難の業だったかも。。。
しかし、いずれにしても、得難い経験をしたことは、言うまでもない!
PR
最近。
トールペイント
も、煮詰まった感のあるChris
描きたい物はあるし、描かないといけないのだけど・・・
やるとなると、色を考えたり、効果を考えたり、
一応。参考までに、英語の指示を直感?を頼りに理解に努める。。。
なぁ~んか、ややこしなぁ~~~~
・・・で、買い物途中に、ぶらりと寄ったお店で、
買うつもりはなかったのに、
50%OFF!!!
に釣られて、カゴを漁った・・・わ・た・し
セット物で、指示通りにやれば、素材も全て入ってるお手軽品
気持ちが乗ってるときが勝負!
(実は、買ってしまって安心すると、そのままお蔵入りして有った事も忘れる重度障害
)
ジャァ~~~ン!

まずは、イッちゃん簡単なヤツを・・・
ピアスは、開けてないので、手持ちのイヤリングの金具に替えて。。。
大して、難しくないはずが、○管の小さい事!
何とか通して・・・

でっきあっがり
ここの素材は、おっしゃれぇ~な物ばかりで、
単純なデザインでも面白いのだ!

どちらのバージョンの写真がお好み?
最初のリッチなファ~は・・・

ふふふ。。。
案外、おとなしかったので、本生!リアルファーで、お願い致しました
・・・で、女の子の彼女は?

興味津々でございました
トールペイント

描きたい物はあるし、描かないといけないのだけど・・・
やるとなると、色を考えたり、効果を考えたり、
一応。参考までに、英語の指示を直感?を頼りに理解に努める。。。

なぁ~んか、ややこしなぁ~~~~
・・・で、買い物途中に、ぶらりと寄ったお店で、
買うつもりはなかったのに、
50%OFF!!!
に釣られて、カゴを漁った・・・わ・た・し

セット物で、指示通りにやれば、素材も全て入ってるお手軽品

気持ちが乗ってるときが勝負!
(実は、買ってしまって安心すると、そのままお蔵入りして有った事も忘れる重度障害

ジャァ~~~ン!
まずは、イッちゃん簡単なヤツを・・・

ピアスは、開けてないので、手持ちのイヤリングの金具に替えて。。。
大して、難しくないはずが、○管の小さい事!

何とか通して・・・

でっきあっがり

ここの素材は、おっしゃれぇ~な物ばかりで、
単純なデザインでも面白いのだ!
どちらのバージョンの写真がお好み?
最初のリッチなファ~は・・・
ふふふ。。。
案外、おとなしかったので、本生!リアルファーで、お願い致しました

・・・で、女の子の彼女は?
興味津々でございました

困りますンやけど。。。

かといって・・・
あんまり・・・


って事で、おひな祭りには、縁のないこの家族。。。

そんな日という事より・・・
こちらこそ、main event!!!
なぜかご一緒に退去される、ピンクエルモ?
それにしても、大胆なお御足だ事!ヴィブラフォーン君

こちらは、スッポリくるまれちゃったお顔部分(鍵盤)
そして・・・
スーニャンが注目したのは!?
音を増幅させるペタルのような部分。
じゃ、無くって・・・
そこを結んである紐

一部始終を見ていた家政婦。じゃぁ~無くって、ミーニャン

かくして、無事にヴィブラフォン君は、お家に戻っていったのであった。。。
一抹の寂しさが。。。
ぽっかり
