忍者ブログ
スー姫と、おかーニャンとの            だらけた日々をしたためるニャン! Naoki兄ちゃんの活躍なんかも期待してるニャン!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08-6-12-1.jpg
















シャァ~~~ゥン

奥の手?足?








拍手[0回]

PR


ご存じのように、おいらは、元を正せば、お外出身ニャン

スッゴクスッゴク暑い夏の日。
近くのお寺の竹藪を、おかーニャンと、息子2人が通りかかったのニャン。
もう、日はすっかり暮れて、チョッと怖いその道で、
おかーニャンと息子2人は、大きな声で話したり歌ったり、
あっかるぅ~~~くして、怖さを吹き飛ばしていたニャン

そして、決定打!!!
おかーニャンが、『ニャァ~~~』って鳴いた!


すると・・・・
くら~い竹藪から・・・・
『ミィヤァ~オァ~』

!?

そう。。。おいら達。。。(兄弟と2匹)

目だけ光って、どんなニャンコか分からないまま、
こんなに暑かったら(記録的なその年の夏だった。。。)
きっと死んでしまう!
って思ったおかーニャンは、
家で飼うのは、既にアメショーのクッキーが居たので、
とりあえず、外猫でもイイから餌をあげようと、
まだ小学生だった兄弟1人1人に1匹ずつ抱かせて、
家に帰ってきた。。。

そして・・・とりあえず、家の中に入れると・・・

!?
目しか見えてなかったので、てっきり普通のトラニャンコって思っていたのに・・・
フッカフッカの長毛種!?
おかーニャンは、捨て猫ニャンで長毛種は見た事無かったニャン

・・・で、クッキー兄ちゃんも、受け入れてくれたし、
おいらの弟(兄かも?)は、おとーニャンの田舎の方に可愛がってもらう事になり、
おいらはめでたく、おかーニャンちの家ニャンコになったニャン!

何かと病気の多かったクッキー兄ちゃんの事があったので、
2匹の内で、大きくて元気そうなおいらをうちの子にしたおかーニャン

そう!おいらは本当に
元気印
今から考えると、驚異的に賢かったクッキー兄ちゃんには、
どうしたって頭じゃ勝てなかったけど、
お膝が大好きで、甘え上手なおいらは、
ツンとすましたクッキー兄ちゃんと違って、
特におとーニャンには、絶大の人気を博したニャン

08-6-8-3.jpg

そんなおいらは、誕生日は・・・わからニャイ。。。
でも、誕生日だからって祝うおかーニャンでもないし、
あんまり関係ないニャンけど、
一応家ニャンになったのが8月で、その時の見立ては2ヶ月だったから、
6月生まれだろう。。。って事ニャン

田舎に行った兄弟もお空に行っちゃったし、
勿論、クッキー兄ちゃんも10歳でお星様になったニャンけど・・・
おいらは・・・
14歳!?
歯とか、少しは年相応になったけど、
まだまだ、元気印!

後、10年・・・イヤ、30歳目指して頑張るニャン!!!

08-6-8-2.jpg

拍手[0回]

さすがに、一昨日、昨日そして今日ともなると、
今回は・・・pass!のつもりだった。。。

ところが・・・梅雨の晴れ間というか、チョッとイイ気分。。。
それに、Naokiさんお薦めともなると、
出かけていったChrisだった。。。

場所は、平安神宮のすぐ前というか、大鳥居の下
京都東山にある京都国立近代美術館

今までも、もう4年も前からの企画。。。
この美術館にある1階のホワイエの場所を借りて、
美術館の5時に閉館後のコンサート
京芸の学生が、その時の美術館の催しのイメージに関連させたりして曲を演奏する。
今回は、ルノアール展。
その時代の音楽とか、フランス音楽を中心に、管打楽器によるコンサートだった。

入場無料だし、美術館の友の会の方もいらして、200名のシートは今回も満席!

08-6-7-2.jpg

Chrisはちゃっかり、5時頃到着!席を確保して、併設のカフェで
ただ。。。一つ残念なのは・・・
本来の舞台ではないので、客席も、舞台も、同じ高さ。。。。
1番前で見ない限り、前の観客の頭を避けながらの鑑賞となる。。。
そして、リハーサルは、観客がいらっしゃる前で、やるしかなく、
何やら、へぇ~んな感じ。。。

・・・と、不都合もあるが。。。

はじまり、はじまり・・・

テレプシコーレ舞曲集より『入場』:M.プレトリウス
(金管10重奏+打楽器)

コラール『主よ人の望みの喜びよ』:J.S.バッハ
(金管5重奏)

カノン:J.バッヘルベル
(金管5重奏)

金管。(トランペット・トロンボーン・チューバ・ホルン)による
気持ちのイイ演奏!
多少、音程が不安定だったり、練習不足かも?と感じられない事もなかったが、
それも学生という、まだ道半ばの魅力も有ったりする!

オルガンの為の6つのトリオ・ソナタより 第2番 ハ長調:J.S.バッハ
(2台のマリンバによる3重奏)

Naokiの後輩達によるマリンバ
やはり、Naoki達のレベルからすると、もう少し柔らかい音が出るとイイな。。。
とか・・・
勝手な素人考えを押しつけてしまいそうだが、
これも経験値
色々経験して、ドンドン魅力的な音色を探していって欲しい!!!

舞曲集:T.スザート
(金管10重奏+打楽器)


そして、休憩を挟み・・・

3つのシャンソン:C.ドビュッシー
(トロンボーン4重奏)

マ・メール・ロワ:M.ラヴェル
(打楽器アンサンブル)
いよいよ、Naoki登場!
2台のマリンバにそれぞれ2名計4名、ドラや吊りシンバルなどの打楽器1名
Naokiは、マリンバの低音部担当。

08-6-7-4.jpg

本来、ラヴェルが、親友の子供達の為に作曲したピアノ連弾用の組曲であり、
各楽章に名前が付いていて、
マザーグースの世界を彷彿させる!
音を大切に演奏したこの曲は、その世界にどっぷり浸る事が出来た

そして最後は・・・

カルメン組曲:G.ビゼー
1.アラゴネーズ
2.アルカラの竜騎兵
3.ハバネラ
4.衛兵の交代
5.ジプシーの踊り
(金管10重奏+打楽器)

08-6-7-1.jpg

こちらもNaokiは打楽器で出演(↑クリックで大きくなります♪)

ご存じカルメン!
楽しく、気持ちのイイ演奏に、満足の曲
トランペットの音の伸びも心地よく、最後を飾ってくれた!

アンコール曲がなかったのが、ちょっと残念。。。
これだけの曲の練習で、イッパイイッパイだったかも?
でも管打だけに、ノリノリの曲を期待したChrisだった。。。

始まった時は、まだ明るかった会場も・・・
帰りには、平安神宮の大鳥居を見て・・・

08-6-7-3.jpg

拍手[1回]

今回は、
『はじめてさんも楽しく素敵に!』を、コンセプトに、
時間ギリギリで、ハラハラドキドキの企画ではなく、
あまり難しい技術を使わずに、
トールペイントの楽しさを味わって頂く!と言うもので計画した

今回のデザイン担当は・・・K先生

サスガ!と言うべきか、私が逆立ちしても思いつかないアイデアを、
ドンドン惜しげもなく、出して下さる!!!

素材は、わざと節のあるような、荒削りな厚めのプレート。
粗野な感じが却って、天然100%ぽくって、す・・・て・・・・き・・・・

08-6-6-1.jpg

そして、トール以外で美味しい味付け
ボタンを使って、ワイヤーをカラフルに!!!
ちなみに、K先生放出のリサイクルボタン
そいでもって、1コイン¥500で出来ちゃう!

08-6-6-2.jpg

っと、申し分のない内容!なのだが・・・
いかんせん。。。
広報担当は、プリントして、いろんなトコに置いてもらうだけ。。。
色んな方のお目に留まれば・・・いいのですが。。。

以前の市の広報誌に載せるのとは、やはり違う。。。
でも、何とか6名の参加

教える方としては、丁度イイかな

皆さん。はじめてさんの方なのに・・・お上手な事!!!
それはそれは綺麗に作られました

いつも、終わって、嬉しそうな笑顔で、帰って行かれる皆さんに、
満足感を差し上げると言うより、しっかりこちらがもらっちゃう満足感。。。



生徒さん。。。増えるとイイな~

拍手[0回]

08-6-5-3.jpg



新進作曲家である中村典子先生の曲を集めて演奏するコンサートが、
青山バロックザールであった。。。

こちら↓が、エントランス
08-6-5-1.jpg

梅雨入りして、雨がシトシト。。。。。
しかし、今回のコンサートは、知る人ぞ知る中村先生の素晴らしい曲を、
蒼々たるメンバーが、集い、演奏するまたとない機会なのだった。。。

08-6-5-4.jpg

そんな、スッゴイ演奏会の1員として、Naokiが呼んで頂けたのは、
感激!と言えるものだったかも?


カタ :マリンバ奏者の為の
カタというのは、型・形を意味するところの
紅型とか、文様のイメージを発展させたもの。。。
Naokiの先生の伊藤朱美子さんの双子の妹。多美子さんの演奏

ナガ :マリンバ奏者の為の
ナガとは、流れを意味し、雲から雨になり、河をして霧となり天に立ち上る様を曲に。。。
伊藤朱美子さん演奏

最初は、優しく音の綺麗なお二人の登場!
先生達のイメージにピッタリ合って、
題の意味するものを完璧に表現されていた!

アガタとナビ :フルートと打楽器の為の
アガタとは、県を意味し、集団を示す。
今回のアガタは、フルートのみの次に続くナビの前奏曲として演奏される
ナビとは、なびく。かんなびのナビでもある。
日本古来の言葉が、懐かしさを感じさせたり、異国的でアジア的な響きを感じさせたりする。。。

京響首席フルート奏者である清水信貴さんのフルートは、
ある時は、尺八を感じさせる低音だったり、
ある時は、篠笛の響きを味あわせる高音だったり。。。
1本のフルートという西洋の笛の中に、
和のイメージも持ちつつ、フルート本来の甘い音色も秘めて、
それはそれは魅力的だった!

そして、そのフルートに素直に入ってくる打楽器。。。
ナビのはじまり。。。

今回は、Naoki2度目の挑戦である!
以前の時は、同じ京芸院のEさんとの共演。
その時も、色んな情景を感じさせてくれるこの曲に感動したChrisなのだが、
今回のものは、その時より1歩曲を掘り下げて、Naokiとしての打楽器を追求したものになっており、
前回とは、違う感動があった!!!

08-6-5-5.jpg
こちらが、演奏前のセッティング

大太鼓・スネア・シンバルなどは勿論の事。
大小5個もの風鈴だったり、
スーニャン興味津々のNaoki製作お魚鈴の鈴だったり。。。
他にも多数の打楽器は、
ナビの意図する風景を、しっかり表してくれる素材だった。。。

今回は、清水さんの胸を借りる演奏だったのかも知れない。
・・・が、良く付いていったナビだったのではないだろうか?
終わって、拍手で迎えられ、固い握手で演奏の成功は見て取れた!

サクラ :2人のヴァイオリン奏者の為の
若林暢さんとマーク・ゴトーニさんで演奏された。
同じヴァイオリンであるにも関わらず、全くタイプの違う奏で方。。。
どうかすると、不協和音に感じられなくもない相反するものなのに、
サクラの花びらがヒラヒラ舞う様子だったり、
何か訴えるものになって感じ取れる!

カサヌヒ :ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの為の
若林暢さんとマーク・ゴトーニさんに、水谷川優子さんのチェロが入って、演奏された。
やはりこちらも、それぞれの持つ楽器の音楽性を、一つに融合した楽曲
又、カサヌヒとは、笠縫という地名に由来する。

母なる湖 :フルートオーケストラの為の
指揮:小川彩音さんで、湖笛の会という16名によるフルートオーケストラの演奏。
母なる湖=琵琶湖
この琵琶湖の色んな情景を、8曲の組曲として仕上げたもの。
心に染みいるフルートオーケストラの音色を初めて聴いた。。。



会場は、200名ほどの小さなホール。
しかし、充分観客は聴き入り、世界でも演奏され、CD化もされた素晴らしい現代曲は、
魅力イッパイに、観客を満足させたのであった。。。

得難い体験をしたNaokiとChrisの1日。。。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
"Chris" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Chris
性別:
女性
職業:
カリカリを与えトイレを掃除し,ニャンずに癒される尊い仕事
趣味:
ニャンずの心を読むこと
自己紹介:
★Mie♂享年15才
ペルシャ系mix
おいらは、ミー。
ミーニャン。ニャニャとも言う
おかーさんのお膝をこよなく愛すニャン♪
残念だけど、これからは、
アメショーのクッキーお兄ちゃんと、
お空から見守るニャン!

★Sue♀8才
スコティッシュフォールド
私は、スー。
スーニャン。ピューニャンってかわゆく呼ばれたりもするわ抱かれるのは大嫌い。。。
でも、私からはスリスリしてあげるの。
ちょっと、寂しくなったから、
おかーニャンに甘えたり鳴いたりするようにもなったの。。。
今度来た弟は、あそぼぅ~~~って、
飛び回るのよねぇ。。。

★Luckn♂1才になっっちゃいました!
元気イッパイ!ラッ君どぇ~~~す!!!
お膝大好き。抱っこも大好き。
お遊び大好き。食事は、
とぉ~~~~っても、大好き!
特に、スーお姉ちゃんの餌が気になる僕
一緒なんだけどね^^;

子供の時から変なクシャミするよなぁ~~~って
気になってたんだけど、肥大型心筋症と判明。。。

ま。。。良くわかんないけど、付き合っていくしかないし、普通は元気だし、頑張るニャン!!!
そんなお友達もいるだろうから、
おかーニャンが、ブログで紹介がてら様子を書くみたい。
格好良く、ステキな僕に書いてね♪
最新コメント
[08/20 KIRARA]
[04/10 MANA]
[04/08 MANA]
[12/25 Chucky]
[08/11 kazu]
mail
カウンター
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
2025
04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
prev
03月
next
05月