スー姫と、おかーニャンとの
だらけた日々をしたためるニャン!
Naoki兄ちゃんの活躍なんかも期待してるニャン!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いもので、もう。。。5年。。。
メンバーは勿論ドンドン代わり(3年までの契約)
変わってないのは・・・佐渡さんのみ!?
あ。。。佐渡裕さんが、監督となり、会場・ステージから企画して、
5周年続けてこられた事が偉大な事なのです!
そして・・・
何より、兵庫の方々の熱い応援!!!
これほど、毎回満席なコンサートは、
そうはないのではないでしょうか!?
Naokiも、やっと1年間お世話になり、
それなりに、ティンパニ奏者として、活躍させて頂いた!
まだまだ、伸び盛りの演奏者を世に出す仕事を請け負ったようなこのPAC
良いも悪いも、他にはない、新しい形の魅力的なオケであったと思っているChrisです。
そんな思いに耽りながら、
今回は、ちょっとガラ・コンサートという事で、割と美味しいトコ取りで、
聴きやすい事もあり、私と話の合う尊敬する大いなる先輩の叔母も誘った。。。
随分前にチケットを取ったので、ほぼベストポジション!
そして、休みが取れるかも分からないJoeも、期日が近づいて急遽チケットゲット!
3階席だけど、音的にはイイ位置。
ただ・・・
残念な事が1つ。。。。
以前にチケットを取る時点では、勿論Naokiも参加!
楽しみにしていたのだが・・・
他の予定が入ってしまい、残念ながら今回は欠席。。。
しかし、メンバーは、それはそれは充実していた!
以前メンバーだった方が来て乗ったり、
コンサートミストレスも、京芸の教授も努めてらした四方恭子先生が・・・
他にも、蒼々たるメンバー
色んなオケで活躍されてる方も!
打楽器陣も、元京響ティンパニ奏者の奥村先生が。。。
今回は、最後の曲。ボレロ でのスネア(小太鼓)を聴かせて頂ける!
ボレロは、色んな楽器がソロを受け持ち、ドンドン行進が近づいて大盛り上がりを見せて終わる
素晴らしい曲だが、最初から最後まで、実はこのスネアが、曲想を創り上げていく!
同じリズムを刻み、本当に徐々に歩み寄る様を、演奏で魅せる曲なのだ!
スネア担当は、Naokiがいても違ってたかも?だけど、
ティンパニも聴いてみたかったな

今回は、最後から紹介したので変な感じだけど、
全曲なのは、ボレロのみ
言ってみれば、お祭り的なコンサート
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲
から、華やかに始まり、
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ(弦楽四重奏曲第1番より第二楽章)
毎年取組まれた佐渡裕オペラセレクションから
プッチーニ:オペラ『蝶々夫人』より『ある晴れた日に』 並河寿美
モーツァルト:オペラ『魔笛』より『おいらは鳥刺し』 晴雅彦
レハール:オペレッタ『メリーウィドウ』より
『ヴィリヤの歌』 並河寿美
『唇は黙しても』 並河寿美 晴雅彦
『女・女・女のマーチ』
そして、ストーリーテラーとして、神田山陽さんが、佐渡さんとの絡みもありつつ
五年の歩みも含めつつ、楽しく流れていった。。。
今回は、会場のステージバックには、画面が設置され、
色んな当時を振り返ったり、それぞれの演奏をアップしたり、
物語仕立てでもあった。。。
オペラは、それぞれ素晴らしいソリストで、
その素晴らしさに『ブラボー』コールが起こるほど!
そして、休みを挟んで、ボレロをじっくり味わった。。。
何度もの拍手!
二日間公演だけど一日二回公演で、計四回公演。
その最後の公演を聴きに行ったのだが、
アンコールに、弦のしっとりとした癒される曲とか、
ラデッキー行進曲で、手拍子を会場から!指揮は、山陽さんが担当!?
最後の最後には、何と!
六甲おろしまで、佐渡さんもカラオケならぬ本オケで、絶唱!!!
本当に最後となったその時に、会場の観客席は、次から次へと
スタンディングオベーション!!!
海外では、ある事だろうけど、こんなにみんなが立って拍手を送ったのは、
初めてだった。。。
そう言う私も立って、佐渡さんの頑張り、PACの頑張りを応援したのだった。。。
佐渡さんも、グッと来る場面が幾度かあったのでないだろうか。。。
こんなにも、観客に愛され育ててもらえているPACは、幸せである!!!
帰りは、練習に来ていたNaokiにも会い、おばちゃんとJoeとも対面
とっても満足して、
おばちゃんと私は、爆裂トークを梅田三番街のモ☆ゾフのワッフルと、お茶を楽しみながら、
http://www.h-sanbangai.com/search/info/0000411
素敵な一日を楽しんだのであった。。。
PR
さて・・・・
昨日の考察は、あくまでラッ君からの物であった。。。
・・・で、実はああなるまでに、スーニャンによる考察があった!!!
思いだして頂こう!
昨日の映像の最初に、スーニャンがいた事を!
そして・・・
『やれやれ。。。』と言った感じで、フレームアウトした事を!
つまり、今日のが前奏曲。
昨日のが、その後の祭り!?

幾分、スーニャンを気にしつつも、ちょっと暴れすぎて、
疲れの見え隠れするラッ君の映像だったと思う。。。
では・・・最初は・・・・

まだまだ、フォトジェニックのスーニャン。。。

ラメと、綺麗なグリーンに、魅力を感じ。。。

そう。。。
スーニャンは、どんな物か!?
香りチェックが入る♪

女の子ですなぁ~~~~
対応も、おしとやかに。。。
・・・ぐぁ!
やって来ました!

この後は、昨日の映像に続くのであった。。。。
本当は、スーニャンも遊びたいのよねぇ~~~~☆
昨日の考察は、あくまでラッ君からの物であった。。。
・・・で、実はああなるまでに、スーニャンによる考察があった!!!
思いだして頂こう!
昨日の映像の最初に、スーニャンがいた事を!
そして・・・
『やれやれ。。。』と言った感じで、フレームアウトした事を!
つまり、今日のが前奏曲。
昨日のが、その後の祭り!?


幾分、スーニャンを気にしつつも、ちょっと暴れすぎて、
疲れの見え隠れするラッ君の映像だったと思う。。。
では・・・最初は・・・・
まだまだ、フォトジェニックのスーニャン。。。

ラメと、綺麗なグリーンに、魅力を感じ。。。
そう。。。
スーニャンは、どんな物か!?
香りチェックが入る♪
女の子ですなぁ~~~~
対応も、おしとやかに。。。
・・・ぐぁ!
やって来ました!
この後は、昨日の映像に続くのであった。。。。
本当は、スーニャンも遊びたいのよねぇ~~~~☆
最近、めっきり朝晩涼しく、過ごしやすくなってきて・・・
当然!
彼らは、しっかり居心地の良い場所を、
しっかりと押さえてる訳なのでした。。。。
それは・・・

朝陽が、眩しいほどの東向きの玄関。。。
あ~~~んど、タイルのヒンヤリ感!
・・・で、スーニャンも大好きなトコだけど、
今回は、こやつが、主役なりぃ~~~~!!!

気にはなってるけど、行くのはちょっと怖い。。。
今日初めて抱っこして玄関前の階段を下りて新聞を取りに行ったら、
行きはヨイヨイ!
帰りは・・・・ガッシリ尖った爪で刺されました。。。。

この目はもう既にイッている!!!

ひとしきり遊んだ後は、
タイルでく~るだうん。。。
手足を付けてないのが、それっぽい!

まだ、まだ、遊びと、食欲と、眠りの彼でした。。。
『あっ!スーお姉ちゃんに敬老しなくっちゃ!』
『上から乗っかかって、遊んであげよかなぁ~~~
』by luckn
当然!
彼らは、しっかり居心地の良い場所を、
しっかりと押さえてる訳なのでした。。。。
それは・・・
朝陽が、眩しいほどの東向きの玄関。。。
あ~~~んど、タイルのヒンヤリ感!
・・・で、スーニャンも大好きなトコだけど、
今回は、こやつが、主役なりぃ~~~~!!!
気にはなってるけど、行くのはちょっと怖い。。。
今日初めて抱っこして玄関前の階段を下りて新聞を取りに行ったら、
行きはヨイヨイ!
帰りは・・・・ガッシリ尖った爪で刺されました。。。。
この目はもう既にイッている!!!
ひとしきり遊んだ後は、
タイルでく~るだうん。。。
手足を付けてないのが、それっぽい!
まだ、まだ、遊びと、食欲と、眠りの彼でした。。。
『あっ!スーお姉ちゃんに敬老しなくっちゃ!』
『上から乗っかかって、遊んであげよかなぁ~~~

3年契約でドンドンメンバーを入れ替えるPACと言うオケ。
オーディションも世界各地で!
その結果、日本人は半分ほど。。。
それも、案外、海外組と言われるあちらでオーディションを受けたメンバー
そして、兵庫芸術文化センターという、とてつもなく素晴らしいコンサートホール。
その総合監督に、佐渡裕と言うからには、
どこもかしこも特に関西音楽関係では、注目した事この上ないオケだった。。。
常駐のコアメンバーと言われる人数は、50名ほど。。。
打楽器は、2名のコアメンバーのみ!
後のメンバーは、トラ(エキストラ)だったり、
先生と言われるほどの素晴らしい演奏者だったりで、構成された。
まだ学生だったNaokiも、この時、『幻想』のトラのメンバーとして参加したのである。
魔女の鐘の担当で、バンダと言われる、会場裏の所からの演奏。
何度もの拍手に、最後、佐渡さんが、裏からNaokiを連れてきた事が、
ついこの前のように、思いだされる。。。
そんなNaokiも、コアメンバーとなり、それなりの経験や自信も付けての今回の定演。
PACは、9月から始まったので、今期最初の定演。Naokiが入って、丸1年になった訳だ。
その定演の曲が、
ネクサスという打楽器メンバー(大先生の集まりのようなスンゴイグループ)による
あの武満徹の曲で、それも、カーネギーホール100周年に、武満徹に委嘱されて
オケは小澤征爾指揮でボストン交響楽団。そして、このネクサスのメンバー。
『フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム』
会場に入ると、凄い数の打楽器。そして、楽器群
それに目を引いたのが、舞台から、3階席に渡された色とりどりの5本のリボンが2対
その3階席の所には、マリンバの下にあるような金属っぽい長さの違う筒が設置してあった。
この5周年に拘ったと言うか、5と言う数字。拘っていたのは、武満さんなのだが、
ネクサスの面々も5人で、チベットの遊牧民の旗の色のシャツを着て演奏
青:水
赤:火
黄:大地
緑:風
白:それらを統合する空気・空・無
拍手をされて、オケが位置に着き、佐渡さんも定位置で演奏が始まったが、
ネクサスが見えない!?
会場客席の後ろから、階段をゆっくりチ~ンという小さな金属の民族楽器を鳴らしながら、
それぞれ登場!
そして、オケの前に3人オケの後ろ左右に2人定位置に着いた。
正直、打楽器のソロや、アンサンブル曲を、こうして演奏される事はあまり無い。。。
ヴァイオリンや、ピアノなどと違って、曲の音階とかより、
自然の空気感を追求するものが多いから・・・
勿論現代曲なので、つい理解しにくい!と思いがちだが、
身を預ける。と言うか、自然のものとして癒し音楽を聴くような空気感を味わえれば、
それで、良いのだと思う。。。
最初に目に付いた3階席へのリボンは、ネクサスのメンバーが適度に引っ張って、
風鈴の合唱のような、癒しの音色を響かせてくれた。。。
何度もの拍手に、ブラボーコール。。。
オケも、難しい協奏曲だったと思うが、
しっかり雰囲気を創り上げていた。。。
さて、いよいよこの大きなステージイッパイの大編成
ホルスト:組曲『惑星』
ティンパニは、2セットNaokiと、もう1人のコアメンバー(女性)で努め、
ゲスト奏者に、あの京響元主席ティンパニ奏者の奥村さんが、
今回は、大太鼓や、タンバリンなど、効果的に担当され、
シンバルも、グロッケンや小太鼓も、いつもの巧い奏者が担当された。
他の楽器も4管編成で、チューバや、ユーフォニュームとかも・・・
そしてゲストプレーヤーも、コンマスも、東京のオケとかからお呼びした蒼々たるメンバー10名!
そして・・・神戸市混声合唱団(女声合唱)も入っての充分すぎる布陣。。。
(ただ、コーラスはどこで入るか、私には分からず、メンバーも舞台には観られなかった)
いくらスキと言っても、名前が知られていても、全曲をこうして聴く機会は、
初めてではないだろうか!?
【火星】戦いをもたらす物
【金星】平和をもたらす物
【水星】翼のある使者
【木星】喜びをもたらす物
【土星】老いをもたらす物
【天王星】魔術師
【海王星】神秘家
さぁ~~~始まった!
何かを予感させるような、ちょっと不気味な強い迫り来る音!
火星の力強い始まりは、ティンパニや打楽器の迫力音色もしっかり決まって!
その後には、安らかな癒しの曲金星
次は、そうこのPAC(妖精)とでも言う感じの可愛い水星
そして、いよいよ木星。。。
歌で有名になった所以外にも、魅力満載のこの木星。。。
喜びをもたらす物と表現され、
体がついのってしまうような躍動感。そして、癒し感。
Naokiのティンパニも、本皮で、音がぶれるのをちゃんとチェックしつつの爆音!も響かせた。
つい、この楽章の終りに拍手をしたくなるほどの盛り上がり!
躍動感。が有れば、老いもある。。。
それを人生観として、哀しみとは捉えず土星は演奏された。
魔術師としての天王星。
ちょっと不思議感のある音楽。
そして、最後は、神秘家としての海王星。
ここで、初めて、女性コーラスが、会場の天空の様な上の方から、聞こえてきた!
つい振り返るが、満員の客席には、彼女たちの姿はない。。。
しかし、まるで天使か母のような透き通ったコーラスは、最後の宇宙を纏めるかのように、
最後の最後、聞こえるか聞こえないかの遠ざかるコーラスが静かに消えて、
佐渡さんの指揮が終わり、無の沈黙が一旦あった後、
最高の拍手!で、迎えられた!!!
素敵な楽曲。素晴らしい迫力。優しさと癒し。etc.etc.・・・
ジーンと来てしまった私である。。。
『元気が取り得の若いオケやね!』と言っていたPACが、
他の関西のオケに負けず劣らず魅力のあるオケになっていた!
明るく、元気の良い所はそのままに、
いつも満席の素晴らしい観客の皆さんに助けてもらって、
佐渡さんの舵取りで、見事に成長してきた!
この中の1員として、立派に演奏できたNaokiは、ちょっと自信もついたようにも見えた。。。
これだけ充分すぎるコンサートなのに、
アンコールには、
まるで、宮本先生を送るかのように、
ホルスト:
吹奏楽のための第2組曲より第1楽章と、
セントポール組曲より第1楽章
明るく、それこそ元気イッパイのイイ曲なのに、
ウルウル来てしまったChris
ありがとう!
会場横には、こんなコーナーが。。。
中にはいると・・・
この5周年を祝って下さった著名人の方々からの色紙。。。
PACメンバーでアレンジした5の文字
Naokiは・・・・?
分かったかな?
佐渡さんは、やはり5の中に。。。

メンバーと同じ大きさの写真なのが、佐渡さんっぽい!?